top of page
Image by Toa Heftiba
Home create guide
家具選びの基本を学ぼう
ダイニングの買い方・選び方
楽しい食事を家族揃ってする場所がダイニングです。 そういう場所だからこそ、素敵なデザインと機能性を兼ね備えた家具を選びたいものですよね。 ここでは意外と知られていないダイニングテーブル・セットの選び方をご紹介します。
スクリーンショット 2021-04-05 14.15.51.png

使いやすさでちゃんと選んで!!

ダイニングセットはついつい、デザインや素材で選んでしまうことが多くなってしまいます。 もちろんそれも重要なポイントではありますが、それと同じくらい大事な事があります。 それは使いやすいこと。 あたり前ですが、最初からここを押さえておけば素敵な食事が楽しめることと思います。

1.サイズ

テーブルサイズは、置く場所によって限界が決まってきます。 具体的にどれくらいの生活導線のためのスペースを必要とするのかを事前に考えて、それを確保した後、置けるサイズが最大サイズと考えてよいでしょう。

 

それでは、生活導線のためのスペースとはどんなものでしょうか。 ・イスに座る動作にはテーブルから80cm必要 ・座った人の後ろを通ることがある場合はテーブルから90cm必要 これが座る方向に必要なスペースになります。

 

更に、後ろに食器棚等がある場合、座った状態で棚を使用しない前提で ・椅子をテーブルに入れた状態で90cm必要です。 又、イスに座る人がいないテーブル面でも、通路として料理を運んだりする場合に必要なスペースがあり ・通路面では物を持って運べるように50cm必要となってきます。

 

上記以外にも、ご家庭によって必要なスペースが異なってくると思われますので、よく考慮してサイズ選びをされると良いでしょう。 窮屈なダイニングを想像してみると・・・スペースの確保の大切さが良く分かると思います。

スクリーンショット 2021-04-05 14.16.03.png

2.高さ

高さで重要になってくるのはテーブルや椅子そのものではありません。 イスに座った際のテーブルの高さが重要なんです。

食事を純粋に楽しむためにも、バランスの取れた高さがポイント。

・座る面から25~30cmの高さにテーブルがあるくらいがバランスの取れた使いやすい高さ。 低いほうが食事はし易いですが、足を組んだりしにくくなったりと、低すぎればその他に弊害も出てきます。

 

メインの食事を考えながら、窮屈すぎないようなイスとテーブルの関係。 気に入ったテーブルがあれば、一度計ってみてください。

スクリーンショット 2021-04-05 14.16.12.png

3.フローリングと椅子

ダイニングのイスにはいろいろなタイプがありますが、一般的なイスの場合、使い始めて気になるのは「フローリングに傷がついてしまわないか?」ではないでしょうか。

これはある程度は仕方がないですが、逆にある程度は防ぐことが出来ます。 そのような傷防止加工のしてあるイスを選ぶことが一番手っ取り早いですが、もし気に入ったイスにそのような加工がなければ追加で施す方法もあります。

 

これは家具店の紹介で、そういった業者の方に頼むことも出来ますし、ホームセンター等で材料を買って、自分でやることも出来ます。

 

気に入ったイスで気兼ねない食事を楽しむためには、是非考えておいて欲しいポイントです。

スクリーンショット 2021-04-05 14.16.40.png

4.素材

一度購入すれば、長い間、生活を一緒にするダイニングの家具。 買い替えもそうそうは出来ません。 そう考えると、時間が経ってもキレイな状態で保てるようなテーブル・イスを選びたいですよね。

 

最近ではUV塗装など、傷や日焼けに強い加工を施されたものも多く販売されています。 又、天然木素材であれば、傷そのものがテーブルの風合いを更に引き出してくれることもあるので、そのような材質を選ぶこともできます。

 

5年後、10年後、そのテーブルがどういう状態になっているか?なりそうか?を家具店の店員に素直に訊ねるのも良いと思います。

Image by Nathan Oakley
収納家具の選び方
収納っていくつあっても足りないくらい・・・。 スペースが許す限り収納力のたっぷりあるものを選びましょう。

収納家具は収納力で選ぶ!

「思ったより入らなかった」ということのないように、収納家具は外側サイズで選ぶのではなく、収納力を確かめましょう。

置いてみると壁にピッタリつかない?

ご自宅に置いてある壁にぴったりとつかない場合は、床または壁の歪みや、敷物の厚さの具合とも考えられます。 配送の際に調整いたします。

引き出しを外してみよう

引き出しは、動きがスムーズかどうかは必ずチェック! またすっぽり外して、接合部の造り、底板の強度もチェックしましょう。

棚板は買い足せる?

棚が可動タイプから、ダボ穴の感覚が狭いほうがフレキシブルに使えます。 また棚板が買い足せるかどうかも確認しましょう。 厚さは2cmあれば、ちょっと重い物の収納も安心です。

扉の開閉スペース

家具のサイズにばかり気をとられて、ついお部屋のスペースを忘れがち。 扉を開けるためのスペースを確保していますか? 気になる方は、引き戸タイプを。

ソファの選び方
ちょっとお行儀悪くても 普通のゴロ寝もあぐらも試してみてください。 座るだけより、使い心地がよくわかります。
Image by Adrian Swancar

TVの見やすい角度に法則あり

最も見やすいTVの設置の高さには法則があります。 真正面より15度下がった位置に画面が見える高さがベストです。 美しい画像を見るために必要な視距離は画面縦サイズの約3倍。

置き場所を決めて

家具のお店は殆どの場合広いので、ソファ自体は小さく見えがち。 家の中に置くと以外に大きく感じることはよくあります。 予め設置する場所を決めてサイズを測っておきましょう。

 

・江戸間(6畳)352×261cmに2人掛け+1人掛け ・江戸間(6畳)352×261cmに2人掛け

ウレタンは消耗します

ウレタンフォームの素材のソファでは、経たりは仕方のないこと。 でもインテリア性の高いものが多いので、へたりを感じたら、また新しいデザインを楽しみましょう。 値段と中身は比例 見た目はあまり変わらないものでも値段のちがいで、見えない部分の質が変わります。 構造材やクッション材をローコストに抑えていることが多いので要注意。

​枕の買い方選び方を学ぶ
スクリーンショット 2021-06-15 16.56.56.png
理想の枕とは
様々な姿勢の中で、身体に一番負担が少ない姿勢はリラックスして立っている時と同じ状態です。 この時の額の角度は約5度。 寝ている時でもこの状態を保つことが理想です。 つまり枕の役割は、寝ている時に敷布団やマットレスと頭部・頸部の間にできるすき間を埋めることです。 このすき間は体型によって個人差がありますから、人によって適した枕が違うのです。
スクリーンショット 2021-06-15 16.57.05.png
枕選びのポイント
良い枕の条件は・・・ 頭が蒸れない・自分に合った高さである・寝返りできる大きさがある・心地よい堅さであるなどがあげられます。 枕を全く意識せずに眠れて、さわやかに目覚めることがきでればその人にとって良い枕だと言えます。
スクリーンショット 2021-06-15 16.57.41.png
□高さ
枕の高さは人によって好みがありますが、使用時の高さで、男性の場合2cm~5cm、女性の場合は1cm~3cmが一般的です。 これは女性の方が比較的首の深さが浅いためです。 ・高すぎると・・・首筋の痛み、肩こり、いびき、首のしわの原因になります。 ・低すぎると・・・頭痛、肩こり、めまい、顔のむくみの原因になります。
スクリーンショット 2021-06-15 16.57.48.png
□素材
ホコリに弱い方は綿素材、せんぞくの方はそばがら、アトピーの方は低反発ウレタンが合わない場合がありますので、注意してください。 また、枕の硬さも素材によってさまざまです。
・硬すぎると・・・寝ている時の不快感、肩こりや筋肉痛の原因になります。
・柔らかすぎると・・・頭部の沈み、枕と触れ合う部分が多くなるため、ムレや息苦しさの原因となります。
スクリーンショット 2021-06-15 16.57.54.png
□形
基本的には中身がかたよらず、頸椎が落ち込まないように無理なく支えることができ、型崩れしにくい形が理想です。 また、睡眠中の寝返り、肩先までの保温を考慮し、ゆったりめのサイズが適当です。 横向きに寝る方には、両サイドがやや高めになっている枕が理想的でしょう。
​枕の素材
​柔らかめがお好みの方
スクリーンショット 2021-06-15 16.58.01.png
□ダウン
 
やわらかく、吸湿、発散性はもちろん回復性にもとても優れています。
□羽根
 
天然素材の柔らかな枕です。 吸湿性・発散性に優れており、湿気がこもりません。
□ポリエステルわた
 
ふんわりした軽い素材でフィット感があり、復元力があるため丸洗いができるものもあります。
□低反発ウレタン
 
頭の形に合わせて変形するので、より自然な形で寝る事ができます。
​硬めがお好みの方
スクリーンショット 2021-06-15 16.58.06.png
□パイプ
 
通気性は抜群で、ほこりも溜まりにくく防虫性も優れている為衛生的な枕です。
□マルコビーンズ
 
パイプと素材の特徴は同じですが、パイプよりあたりがソフトです。
□備長炭
 
天然の遠赤外線で肩こり、冷え性に効きます。 抗菌・脱臭効果もあります。
□そばがら
 
吸湿性がよく、ひんやりとします。 ヒノキチップを含んだものには、精神安定。防虫効果があります。 枕は見るだけでは自分に合った素材や高さはわかりにくいので、必ず売場のベッドでお試しください。
​よい「羽毛布団」選びのポイント
スクリーンショット 2021-06-15 16.58.25.png
ダウン(羽毛)混合率の高いものを選びましょう
一般的にダウンの混合率が高いほど高品質で95%以上のものが最高級といわれています。 フェザーよりダウンのほうが軽くてたくさん空気を含むことができ、保湿性に優れているためです。 実際にふとんを指でつまんでみると質の高い羽毛は羽毛の芯には触れず、フワッとしたダウンのやわらかさを感じるはずです。
ボリュームが同じなら軽い方を選びましょう
ふとんのボリュームを計る目安を「かさ高」といいます。 かさ高は高いほうが良質で、通常日本製のふとんは、かさ高12cm~18cmのものが中心です。 たたんで比較して同じ厚さ(高さ)ならば、軽いほうが良質といえます。 空気をたっぷり含んだ大きいダウンを使用すると高さは高くなります。 ダウンホールは大きいほど、空気を多く抱え込み保湿性が高いです。 軽い方がダウンホールが大きく高級なダウンを使っています。
スクリーンショット 2021-06-15 16.58.32.png
ダ水鳥の種類はダック(アヒル)よりグース(がちょう)の方が上質です
通常グースは100~120日、ダックは70~90日で羽毛を採取します。 そしてグースはダックより身体が大きいためダウンも大きなものが取れます。 飼育期間の短い未熟羽毛では、ダウンも小さく、保湿性・耐久性が劣ります。 同じダウン90%の羽毛でも品質には大きな差が生じます。
スクリーンショット 2021-06-23 14.28.29.png
ダウン(羽毛)の原産地証明書を確かめましょう。
品質の高さでは大きなダウンが取れる寒冷地のものが有名です。厳しい気候で育った水鳥のほうがダウンの成長が良く(大きさや弾力性に影響)保湿性に優れています。ポーランド産、ハンガリー産なら品質に間違いはないでしょう。
スクリーンショット 2021-06-23 14.28.41.png
側生地の素材、密度、柄に注意しましょう。
生地は吸湿性や通気性に優れた天然繊維である綿が主流です。打ち込み本数は多いほど糸が細かいので密度が高く、肌触りがソフトです。柄が入ったものはプリントを施すことによって、生地本来の持つ柔らかさや通気性が損なわれてしまうので、良質さは無地の綿の方が高級です。
スクリーンショット 2021-06-23 14.28.47.png
どこで縫製されたものかチェックしましょう。
外国製は、羽毛を詰めた後、上下の側生地を直接縫い合わせたキルティング加工のため、縫い目近くの羽毛はつぶれ、空気を含みにくく保湿性が悪くなります。日本製は一般的にひとつのマスを箱型にし、箱ごとに羽毛を詰める立体キルティング加工のため、羽毛がつぶれず空気を含みます。また、片寄りも防ぎ、保湿性も高くなります。
羽毛ふとんの Q&A
Q.1 羽毛ふとんだけでは寒いときは?
基本的には羽毛ふとんだけで大丈夫ですが、寒いときは毛布やタオルケットを羽毛ふとんの上に重ねて下さい。羽毛ふとんは通気性が良い為、上から空気が逃げてしまいます。毛布やタオルケットがそれをシャットアウトし、保湿性をアップする役割を果たすのです。
スクリーンショット 2021-06-23 14.28.56.png
Q.2 収納するときに気を付けることは?
夏の期間しまっておく場合などは、よく干し、乾燥させてから、防虫剤をふとんの間にはさみ、綿の風呂敷やシーツなどに包みます。購入時のビニールパックに入れることは避けたほうが良いでしょう。
スクリーンショット 2021-06-23 14.29.03.png
日本羽毛寝具製造業協会組合 安心のゴールドラベル
このラベルが付いている羽毛ふとんは、当組合の品質基準に合格した羽毛ふとんです。
スクリーンショット 2021-06-23 14.29.14.png
羽毛ふとん基礎知識
羽毛の魅力
「羽毛ふとん」とは、そのダウンが50%以上含まれたものをいい一般的にはダウンの混合率が高いものほど高級といえます。
スクリーンショット 2021-06-23 14.30.18.png
スクリーンショット 2021-06-23 14.30.31.png
2枚あわせ(アンサンブル)構造
季節に応じた使い分けができるから一年中使えて快適!合掛と肌掛は縫い目の細かさが違います。2枚を合わせても縫い目は重ならない構造のため、中の羽毛がかたよらず均等になり、身体にフィットしやすいです。また、2枚重ねたときは2枚の間に空気の層が出来る為、1枚のときより暖かいです。
スクリーンショット 2021-06-23 14.30.37.png
お手入れ方法
羽毛ふとんは吸湿性・発散性に優れているので、丸洗いやクリーニングの必要はありません。頻繁に干す必要はありませんが、月に1〜2回、1〜2時間程度、風通しのよい日陰に干すだけでOK!直射日光は避け、カバーなどをかけたまま干してください。干すことにより、湿気をとり保湿性を高め、弾力性やボリューム感を高めます。また、羽毛のかたよりは、ふとんの表面を軽くほぐすように叩き、中の羽毛を平均にならせば快適な寝心地が戻ります。
​お部屋の色選びの方法
スクリーンショット 2021-06-23 14.31.11.png
色の色合いを色相といいます。色相を分類してみると循環性があり、順々に並べると環になります。これを色相環と呼びます。色の並びが近い同系色を組み合わせるとまとまりのあるしっかりとしたコーディネートにしやすいです。反対色を使うとメリハリが出てハイセンスな印象になります。また、同系色の中に反対色を混ぜることによってコーディネートのアクセントにすることもできます。
スクリーンショット 2021-06-23 14.31.19.png
​良質な睡眠をとって健康になろう
スクリーンショット 2021-09-21 17.34.06.png
bottom of page