top of page
Image by Toa Heftiba
Home create guide
家具選びの基本を学ぼう
無垢材の種類
​木材の種類
無垢材の種類
原木の一枚板を使用したもので、自然のぬくもりが感じられますが、狂いが出る可能性があります。 高級感はありますが、高価になります。
木材.jpg
集成材の種類
​集成材の種類
集成材とは
集成材(しゅうせいざい)とは、断面寸法の小さい木材(板材)を接着剤で再構成して作られる木質材料です。 日本農林規格(JAS規格)では、「集成材」を「ひき板又は小角材等をその繊維方向を互いにほぼ平行にして、厚さ、幅及び長さの方向に集成接着を施した一般材」と定義し、製造条件や試験方法を規定している。
スクリーンショット 2021-03-29 14.46.48.png
1. 合板 
普通合板の表面にプリント紙やツキ板を貼る、塗装をするなどの化粧加工を施したもので、壁面、天井、床などの内装材に使うほか、家具用、床用にも使われます。
  2. 天然木化粧合板
普通合板の表面に、木材のツキ板(単板)を貼ったもので、ツキ板合板、化粧合板、銘木合板、オーバーレイ合板などと呼ばれています。ツキ板には、ウォールナット、チーク、ローズウッド、タモ、ナラ、などが使われます。
  3. プリント合板
木目模様を直接印刷する方法と、木目模様の印刷された薄い紙を貼りつける2通りがあります。表面は樹脂加工が施されており、比較的安価な合板です。
  4. 塩化ビニール化粧合板
普通合板に塩化ビニール樹脂のシートを貼ったものです。耐水性はありますが、耐熱性はなく、キズもつきやすい。熱による変形が起きますので、直射日光のあたる所には使用できません。 ※メラミン化粧板 合板ではありませんが、木目模様や柄を印刷した化粧板に、メラミン樹脂をしみこませたものと、同様に樹脂をしみこませた紙を数枚重ね合わせて、高温でプレス圧着したものです。熱や水に強く、表面の硬度も高いのが特徴です。
曲げ木
​曲げ木
スクリーンショット 2021-03-05 16.21.40.png
  人の手で丁寧に加工
曲木は木材を充分に蒸煮し、軟化させて、曲型に沿えて曲げる方法です。 ゆるやかな曲線は、スツール、ロッキングチェアなどに生かされています。曲木に適した材料としてはブナ、ナラ、タモなどが使用されています。
塗装の種類
​塗装の種類
塗料は、物体の表面に塗ることによってその物体を保護し美装して、防錆、防かび、防汚染などの複合機能を与えるもので、補修や塗り替えが簡単にできる経済的な仕上げ材です。
スクリーンショット 2021-03-05 16.46.37.png
皮革の種類
​皮革の種類
皮革の種類 牛皮
Image by Annie Spratt
1. 成牛皮 去勢牛(ステア) 生後3〜6ヵ月以内に去勢したオスで、生後2年以上を経たものの皮。厚みが比較的平均しています。
2. 雄牛(ブル) 生後3年以上のオスの成牛の皮。厚手になり、繊維組織の粗さが目立ちます。
3. 雌牛(カウ) 生後2年以上のメスの成牛の皮。ステア、ブルほどの厚みはありません。
4. 中牛皮(キップ) 生後半年以後から1年余りまでのもので、カーフより厚手になり、強度も増します。
 5. 子牛皮(カーフ) 生後6ヵ月以内のもので牛皮中のトップクラスです。小判薄手で、キメが細かいのが特徴です。
​仕上げによる革の分類
仕上げ革の分類
スクリーンショット 2021-03-25 11.24.35.png

1. 銀付き皮  動物皮の本来の銀面模様を生かして仕上げた革で、代表的なものにボックスカーフがあります。 これは子牛革をクロム鞣し(なめし)・染色後、主にタンパク質系バインダーでボックス仕上げした革です。 柔軟で、光沢があり、高級な靴、ハンドバック、ベルトなどに使用されます。成牛皮を原料としたアニリン仕上げ革などもあり、用途は広く、靴用革、ハンドバック、かばん、家具などに使用されます。

スクリーンショット 2021-03-25 11.28.06.png
 2. 型押し革  植物タンニンなめし革、またはクロムとタンニンの複合鞣し(なめし)革の、銀面または塗装仕上面をプレスで加熱、加圧し、種々の型を押し付けたもの、ハンドバック、かばんなどに用いられる。
スクリーンショット 2021-03-25 11.29.06.png
3. 床革  皮を2層以上に分割して得られた、銀面を持たない床皮を原料とした革です。 表面を厚く塗装したり、銀面の様にプラスチックシートを積層して靴用革などとして利用されます。 また、ベロアの様に仕上げたものを床ベロアといいます。靴甲革、衣料、作業用手袋革などに使用されます。
スクリーンショット 2021-03-25 11.29.20.png
 4. スエード革  革の内面をバフし、ベルベット状のケバを持つように起毛させ仕上げた革で、主に子牛革など小動物よりつくられます。 シルキースエードは、特に高級品です。成牛革のように繊維組織が粗い革をスエード調に仕上げた、ケバのやや長いものをペロアと呼んでいます。 靴甲革、ハンドバック、衣料などに用いられます。
スクリーンショット 2021-03-25 11.45.36.png
5. エナメル革  パテントレザーともいわれます。 本来、革の銀面にボイルアマニ油またはニスの塗布、乾燥を繰り返し、光沢のある強い皮膜をつくって仕上げられていたが、現在は、ウレタンなどの耐摩耗性で、光沢のある合成樹脂仕上げ剤が用いられています。 礼装用紳士靴、婦人靴、ハンドバックなどに用いられます。 
スクリーンショット 2021-03-25 11.45.43.png
6. 毛皮  毛をつけたまま鞣し(なめし)て仕上げた皮です。 毛皮の鞣し(なめし)は毛皮の種類、用途などに応じてアルミニウム鞣し(なめし)、クロム鞣し(なめし)、アルデヒド鞣し(なめし)などが行われる。 防寒用、装飾用などに利用され、コート、ストール、ボア、帽子、スリッパ、敷物など用いられます。高級品はミンク、セーブルなどを大衆品はウサギや羊などを原料としています。 毛皮用動物の種類は非常に多く、ほとんどが哺乳動物で食肉目です。 陸生ではミンク、テン、キツネ、ウサギ、ビーバー、チンチラ、羊があり、水性ではオットセイ、アザラシなどがあります。 毛は剛毛、粗毛(刺毛、上毛ともいわれる)、綿毛(下毛)の3種に区別されます。剛毛は動物の口ひげにみられ、まっすぐに伸び、数が少ない。粗毛は真っ直ぐで長く、光沢があり、各動物の毛皮の特徴をあらわすものです。 綿毛は粗毛の下に密生している細毛であり、代表的なものはウールです。
スクリーンショット 2021-03-25 11.45.53.png
7. アニリン仕上げ革  染料のみを使用する仕上げで、革表面に透明感を持たせ、革らしさを象徴する銀面模様が顕著に見られます。 素肌のきれいな高級革の仕上げに用いられ、グレージングやポリッシングによる仕上げが多い。
8. セミアニリン仕上げ革  染料と顔料を併用して細かい傷やスレを隠す仕上げです。 
スクリーンショット 2021-03-25 11.46.02.png
 9. 顔料仕上げ革  顔料を多く用いるので、傷やスレがよく隠れます。顔料の使用量が多いと透明感のない革になります。
鞣すとは?
鞣す(なめす)とは
「皮を鞣す(なめす)」また「鞣し(なめし)皮」の「鞣す(なめす)」とはどんな意味なのでしょうか。 動物の皮は、柔軟性に富み非常に丈夫ですがそのまま使用するとすぐに腐敗したり、乾燥すると板のように硬くなり柔軟性がなくなります。この大きな欠点を樹液や種々の薬品を使ってこの欠点を取り除く方法が「鞣し(なめし)」と言います。 鞣し(なめし)ていない状態を「皮」と呼び、鞣し(なめし)たものを「革」と呼び区別しています。
昔の「鞣し(なめし)」と今の「鞣し(なめし)」
スクリーンショット 2021-03-25 13.26.31.png
布を知らなかった古代人の衣服は、動物の皮を利用していました。 そのため、皮が腐敗したり、硬くなる欠点を取り除くために、動物の脂、草や木の汁につけたり、煙でいぶしたり、いろいろと工夫していました。 その方法の中で最も発展した方法は、草や木の汁を使う方法で現在の「タンニン鞣し(なめし)」として行われている方法です。 今日残されている最古の革製品である古代エジプト時代のものから裏付けされています。 タンニン鞣し(なめし)は、草木の中に含まれているタンニン(渋)とコラーゲン(たんぱく質)を結合させて鞣す(なめす)方法ですが古代には純粋なタンニンを抽出する技術がなかったので長い時間かかりました。 その後、化学の進歩により改良され種々の用途にしたがって容易に「鞣す(なめす)」ことが出来るようになりました。 草木を利用する方法に金属を用いて鞣す(なめす)方法も発見され用途が広くなり同時に品質も著しく向上しました。
「鞣し(なめし)」の種類
鞣しの種類
「鞣す(なめす)」ための「鞣し(なめし)剤」には、革の用途に合わせて様々な種類が使われていますが主流は、植物タンニン鞣し(なめし)、クローム鞣し(なめし)、混合鞣し(なめし)です。
スクリーンショット 2021-03-25 13.33.58.png
1. タンニン鞣し(なめし)  タンニンを含んでいる植物は多数ありますが現在、使われているのは、南アフリカ産のミモザから抽出したワットルエキス、南米のケブラチヨから抽出したケブラチョエキス、欧州のチェスナットから抽出したチェスナットエキスでこれを単独で使用したり、混合して使用し「鞣し(なめし)」を行っています。鞣(なめ)された革は、伸縮性が小さく、堅牢なのでケース、鞄、靴底など立体化する革製品に適しています。
スクリーンショット 2021-03-25 13.34.07.png
2. クローム鞣し(なめし)  金属鞣し(なめし)の一つで鞣し(なめし)剤に塩基性硫酸クローム塩を使用します。この方法が最も多く用いられます。特性は、柔軟性があり伸びが大きく弾力があります。しかも耐熱性があり靴の甲革、袋物、服飾物など利用範囲が広い。植物タンニン革に比べ鞣し(なめし)剤の結合量が少ないので軽く、吸湿性も大きい。
3. 混合鞣し(なめし)(コンビネーション鞣し(なめし))  多種多様の革製品のために研究された技術で、タンニン鞣し(なめし)、クローム鞣し(なめし)の特長を組みあわせた方法でそれぞれの欠点を補う効果があります。セーム革の製造に使用されます。
​革製品の色落ちについて
革製品の色落ちについて
新しい皮革製品を買って、色が落ちたという様な経験をお持ちの方が多いと思います。 良い革ほど、色は落ちやすいのです。逆の言い方をすれば完全に色止めをした場合には、革の良さが失われてしまうのです。 出来る限り、感触の良いナチュラルな感じを出した革をつくろうとすると色が落ちやすくなり、又色が絶対に落ちないような作り方をすると、良い革が出来ないという矛盾点がある訳です。 尚、革の表面のキズの問題にしても同じで、キズを隠そうとすると着色が厚くなり、革本来の感触が失われてしまいます。 革をつくる側は、色落ちに注意しながらより良い品質の革をつくるべく努力をする事はいうまでもありませんが、同時に皮革製品を使用するお客様にも革の特性を知っていただく必要があると思います。 色落ちをさけるために、いくつかの注意点をあげてみます。
 1. 雨が降っている場合には、エナメル製や革の表面にラッカーの膜が出来ている様な皮革製品を使用します。
2. 春先から夏にかけて、白・ベージュ等の薄色の服装をする場合には、皮革製品を強く身体に押しつけない様に注意してください。 皮革製品は、ある程度色落ちするということが、利用されるお客様にご理解いただければ、より良い皮革製品が市場に広く流通することにつながると思います。 
スクリーンショット 2021-03-25 13.34.20.png
 雨にぬれた場合 素早く乾布やティッシュペーパー等で、押さえるようにして水気を吸い取ります。そのままにしておくと、シミになったり色落ちしたり、また保存中にカビが生じたりします。その後清潔なガーゼ、あるいは柔らかい布で丁寧に軽く磨き上げ、風通しの良いところで陰干しします。直射日光は避けます。
スクリーンショット 2021-03-25 13.35.03.png
カビが生じた場合 革の表面をブラシ、又は布でこすってホコリを取ると一緒に取れます。カビは一度生じると根が深くなり取りづらくなりますので早期の手入れが必要です。 ホコリのついた場合 ホコリは軟毛のブラシ又は、やわらかい布で拭くか、竹の棒で軽く叩きます。スエードやヌバックはブラシがけで良い。銀付子牛は引っ掻きに弱いので軟らかい布で拭きます。
マットレスの種類
マットレスの種類
スプリング中心部のクッション層に、鋼鉄製のバネ(スプリング)を使用したもので、スプリングにはさまざまな形状のものがあります。
スクリーンショット 2021-04-05 13.26.00.png
1. ボンネルスプリング
 2.5mm前後の鋼線を4-6回、つづみ型に巻いたスプリングです。
コイルの数はシングルサイズで約200個、セミダブルで約260個、
ダブルで約280個が標準で、それ以下のものは、耐久製が劣ります。
スクリーンショット 2021-04-05 13.25.54.png
3. ポケットコイルスプリング 
コイルを1つずつ布製の袋で包んだ構造で、コイルが独立して動き、
体圧を分散させるため、寝返りが減少するといわれています。
スクリーンショット 2021-04-05 13.25.44.png
ノンコイルスプリング
 4つの素材が主に使用されています。
スクリーンショット 2021-04-05 13.26.10.png
1. 低反発
​低反発マットレスは体に沿ってゆっくりと形を変化させるのが特徴です。身体を包み込むように沈むので、重力や圧を感じにくいメリットがあります。
スクリーンショット 2021-04-05 13.26.15.png
2. 高反発(ウレタン)
高反発マットレスは、比較的沈み込みが少ないタイプです。深く沈み込むと場合によっては寝返りが打ちにくいなどのデメリットもありますが、程よい硬さのある高反発マットレスでは寝返りも打ちやすくなります。
スクリーンショット 2021-04-05 13.26.20.png
3. ラテックスタイプ
天然のゴムを原料としラテックスを使用しているタイプです。寝心地は低反発と高反発の中間ほどで、沈み込みすぎない適度な硬さが特徴です。ラテックス自体は通気性があまりよくないため、マットレス全体に通気用の穴が開けられています。
スクリーンショット 2021-04-05 13.26.29.png
4. 高反発ファイバー
コ繊維状にした樹脂(ファイバー)が網目状になっているタイプです。通気性がよく水洗いも可能なマットレスが多いのが特徴です。
bottom of page